
「横浜市ことぶき協働スペース」(横浜市中区寿町4)で、3月2日と3月8日に「ことぶき協働フォーラム2025」が開催される。
1日ずつ「まち」と「人」にフォーカスし、「未来へつなぐ協働 ~『人』と『場』が織りなす寿の実践~」をサブタイトルに掲げる。
3月2日の「寿のまち編」は、「多世代の交流をめざして」をテーマに、横浜市寿町健康福祉交流協会常任理事の小澤明夫さん、横浜簡宿事業協同組合理事長の呉俊雄さん、桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群4年生の内木海斗さんをゲストにトークセッション。
ゲストの話を聞いた後、多世代交流ができる場所づくりについて意見交換をする。意見交換の進行役は桜美林大学リベラルアーツ学群4年生の高橋讃良々さん、「寿町のまちにあったらいいもの」「これから実現したいつながりづくり」などについて、若い世代とともに考える。
3月8日の「寿のひと編」では、「社会的な健康をめざして」をテーマに、医師、保健師、依存症回復相談者の取り組みを通して、「人と人が伴走する地域づくり」を考える。パネルディスカッションには、横浜市寿町健康福祉交流センターの医師・金子惇さん、NPO法人「寿アルク」第2アルク生活訓練センター施設長の栗花岩人さん、保健師の森山まり子さんが登壇し、白梅学園大学名誉教授の長谷川俊雄さんが聞き手を務める。寿の実践から、誰もが健康になれる社会のあり方などを学び合う。
横浜市ことぶき協働スペースの担当者は「横浜寿町は、市民同士の支え合いと協働が築かれた、市民活動の先進地。困難があっても安心できるよりどころを求めて、人と人が出会いつながってきたまち」と話し「格差が広がり、超高齢社会を迎える中でも、誰もが力を合わせられる社会を目指して、一人一人ができること、連携してできることを一緒に考える機会」と参加を呼びかける。
開催時間は両日とも13時30分~16時30分。会場定員はいずれも30人で、3月8日のみオンライン参加も可。参加無料。