特集

「目に見えない『被写体』の力-写真集の読み方」~よこはま 本への旅~
ツブヤ大学BooK学科ヨコハマ講座:5限目
写真家の橋本照嵩さんをお迎えして

  • 0

  •  

■写真に撮るもの・写るもの

三浦 今回は写真家の橋本照嵩さんをゲストにお迎えしました。橋本さんの写真集を一つの例として、写真集の作り方、お気に入りの写真集、写真を撮ることの意味について、いろいろお話を伺います。

 写真は、被写体だけでなく特定の「時間」とか「時代」も写します。時が経つことにより、撮られた被写体も見る側の人間も変化することによって、写真と写真集が「違って見えてくる」ということがあるのではないでしょうか。「時の変成作用」とでも言いますか。その点で、写真は「生き物」に譬えられるかもしれません。

 2005年に春風社で出版した橋本さんの写真集『北上川』があります。だいぶ前の刊行物なのに、東日本大震災の後、注文が殺到しました。橋本さんにも問い合わせがあるそうです。作った時点とはまた違う読まれ方をされているのでは、と思うわけです。

橋本 「まだ在庫はあるのか」と問い合わせてきた石巻市の方は、購入の理由を「ないと寂しいから」とおっしゃいました。地震と津波で被災して、自分が今まで生活してきた場が完全になくなってしまった時に、これから生きていくためにこの写真集を必要としてくれたのです。自分が住んでいた場を確認し、生きていこうとする確信がほしいから、写真集を手元に置きたいと。その言葉を聞いて感激しました。

 たぶん、写真1枚ではそんな風に「ないと寂しい」とは感じないのではないか。1枚1枚の写真が1冊の本となって肉体のような存在感を持っているからこそ、確認や確信の縁(よすが)となるのではないかと思います。

三浦 写真集が、かつてのふるさとの姿を確認しつつ、今後どのように復興していくかを考える拠り所になっているのでしょうね。

橋本照嵩ホームページ

「北上川」

春風社

ツブヤ大学

■編集の現場

三浦 写真集『北上川』の編集は私が担当しました。

 最初にこの本を作る際、橋本さんから「推薦文はやめてくれ」と言われました。目を見張るような写真ですから、頼めば、どなたか絶対に推薦文を下さったと思います。ですが、それはやめてくれと。それから「余白はやめてくれ」とも言われました。この写真集は全ページ断ち落としでページに白い余白が一切ありません。白ページも1ページもありません。そんな本、ほとんど見たことがありませんよ。理由を尋ねると、「人生に余白などない!」と(笑)。

橋本 我ながら生意気ですねえ・・・・・・(笑)。

三浦 この写真集には128枚の写真が載っていますが、元々はこの30倍くらいの量の写真がありました。私が「これ! これ! これ!」と直感的に選んでいる間、橋本さんは一切ノーコメント。「うーん、これは・・・・・・」と手に取って逡巡しているときだけ、「三浦さん、これがいいんじゃないの?」と意見を言う。私の選択を橋本さんが信頼して下さり、迷ったときにコメントをくれる。そういう感じで写真集づくりが始まりました。

 選んだ後は並び順を考えなければなりません。この128枚のうち何を最初に決めたと思われますか。最終ページに、灯台へ続く道の写真を置こうと決めました。何だか少し怖い感じのする写真です。

橋本 北上川の下流、堤防と海の近く、道の先に小さな灯台があるのです。

三浦 次に選んだのは、表紙をめくってすぐのページ。人が写り込んでいない風景だけの写真です。

橋本 横の方に写っているのが北上川です。

三浦 次のページは、幼い子供がこちらに向かって歩いてくる写真。

橋本 これは私の甥っ子です。子守役を任されていました。この川沿いの道は、いつも台風になると増水で水が当たるところで、子供ながらに記憶に残る場所でした。

三浦 次がディーゼル列車の写真ですね。

橋本 石巻線といって、東日本大震災で被害を受けました。今復旧中です。

三浦 この列車の写真は微妙にぶれています。なので、順番にめくっていくと列車が走ってきて地面が揺れて写真がぶれたのかな、と想像してしまいます。

 この写真集には、橋本さんが写真家になる前に撮った写真も入っています。そこで私は橋本さんの半生というか、宮沢賢治の童話に通じるような「時間」を感じさせるものにしたい・・・・・・さまざまなイメージが錯綜するものを冒頭に持ってきたい、という意図でこのシークエンスを編集しました。

石巻線(Wikipedia)

宮沢賢治記念館

■編集者が変われば作品も変わる

三浦 ある大学教授は、いつもこの『北上川』を鞄に入れて持ち歩いているそうです。特に北上川を背景に、赤ちゃんをおぶった若いお母さんが歩いている写真が好きだとおっしゃっていました。うつむき加減の母親が、まるで北上川にいだかれているようだと。

橋本 暮らしの風景というのは、それに「いだかれる」ものです。人間が風景を見ているけれども、実は同時に風景からも見られているという関係にあると思います。

三浦 写真集のちょうど中ほどから橋の写真が続きますね。これも膨大な量の橋の写真の中から選んだものです。橋というのは老若男女、職業もさまざまな人が現れては去り現れては去る場所であり、この世とあの世との対比でもとらえられるものですね。

橋本 ここは思い入れのある橋です。取引先で呑んで酔っぱらった父を迎えに行くときに通るのですが、寒い季節になると風がビュービュー吹きつけます。酔っぱらって千鳥足の父の手を引いて帰るのは大変でした。この川で泳ぎも覚えましたし、暮らしの中に息づいている大切な橋でした。私の名前が橋本だからということでもないですが(笑)、橋は私にとってかけがえのない風景です。

三浦 写真集の作り方というのは決まっているわけではありません。『北上川』で言いますと、最初から128枚収録すると決まっていたわけではないし、順番が決まっていたわけでもありません。編集者が違えば同じ写真でも全く別の写真集になっていたと思います。

橋本 それはとても大事なことで、さきほど話に出たように、三浦さんが写真を選ぶ時に私は口を出しませんでした。写真家が編集者と話し合って、「よし、この本を出そう」と出版することを決めてもらった時に、既に編集者の中にはイメージがあるわけですよね。だからこの本についていえば、三浦さんが「この写真を最後に持ってこよう!」とおっしゃった時に、もう私の中でもそうすることに決まりました。「名伯楽としての編集者」のモノの見方を信頼する。それが写真家としての私の気持ちです。

三浦 写真集をつくる過程でも対話がありますが、完成した写真集を読む人にとってもいろいろな対話があり得るのではないでしょうか。たとえば、被写体との対話。写真家との対話。編集者との対話などなど。1枚1枚の写真を見ていくのとはまた違った、写真集ならではの楽しみ方がある気がします。

橋本 写真集は1枚1枚を集めて作るものですが、その1枚を超えた「言葉ではない語りかけ」というものがあるのでしょう。

三浦 『北上川』を出版した翌月、2005年12月11日の朝日新聞に、作家の故・立松和平さんが書評をしてくれています。「重厚な写真集である。・・・・・・ここには生活をしてきた人々と、その人々を支えてきた風土が、重層的に描かれている。・・・・・・膨大な時間が流れ、人生の元手を惜しげもなく注ぎ込んでいる。写真家の心象風景を見せられたような気がした。心象風景も、実際に写真に撮ることが出来るのだ。そのために写真家は、これまでの人生をこの1冊に込めたのだ。近年の収穫と言える写真である」と、絶賛して下さっています。ここで言う心象風景というものも、時間と同じように目には見えない「被写体」ですね。

立松和平(Wikipedia)

■橋本さんおすすめの3冊

三浦 橋本さんのお気に入りの写真集を紹介して下さい。

橋本 まず木村伊兵衛さんの『秋田』、非売品です。

三浦 1978年にニッコールクラブから出たものです。木村さんの代表作と言われている秋田の女性の写真が載っています。

橋本 名作中の名作ですね。秋田の女性って、雪国のせいか、ろうそくのようにきめの細かい美人が多いですね。

三浦 私は最初見たとき、美智子皇后の若いときみたいだなと思いました。

橋本 それも写真のひとつの読み方ですね(笑)。

三浦 それからこの写真も名作です。ポストが取り付けられた板壁の前に木が生えている。馬の後ろ足としっぽが揺れて、頭と胴体はフレームから外れている。水平と垂直の風景は静的なものなのに、画面から間もなく消えて居なくなろうとしている馬の存在が写真に動きを与えているように感じます。

橋本 これは俗に「裁ち切りの写真」と言うのですが、まさにその効果が現れた1枚です。今の写真集は写真を大事にしようとして余白を設けます。しかし、それが写真集をカタログにしてしまっている。それは編集の欠如であると私は思います。優れた写真はどこを裁ち切ってもよく、力を持っていて、むしろ裁ち切りによって世界が広がるのです。そういう木村先生の写真を世界はもっと評価してもいい、しなさ過ぎだと思います。

三浦 橋本さんは写真の話をするといつも、「世界は木村伊兵衛先生をもっと評価すべきだ」と興奮します。私に言われても困るのだけど(笑)。

 次は土門拳さんの『筑豊のこどもたち』です。土門さんの写真を見ていると、偏見かもしれませんが、一流のカメラマンは子供の表情を捉えるのが上手いなあと思います。歯を食いしばっている力のこもった表情、何とも言えませんね。

 次は『岡本太郎の沖縄』です。おじいちゃんの写真、いい表情ですよね。惹きつけられます。

橋本 顔に触ってみたくなりますね。ぼくが孫だったら、はだけた着物の間からのぞいている胸毛をいたずらして1本引っ張ってみたくなる(笑)。

三浦 おじいちゃんの声が聞こえてきそうです。

橋本 やはり岡本太郎さんの写真はいいですね。まあ絵描きですから、モノをよく見ているのでしょうね。すごく勉強になります。

 この写真集なんか巧いですが、写真集というものは抜き差しならない写真だけではだめです。遊びがないといけない。自然には遊びがありますから、それを大事にしなければいけません。私の写真集『瞽女』にも一見、無意味な草むらが出てきます。瞽女の旅歩きが何でもない草にだぶる、と言ってくれた人がいました。主題と関係なさそうに見える写真が大事なのです。今までの価値観として、主題だけを大事にするきらいがあったと思います。主題を取り囲む周りの何でもない写真が膨らみを持つというのか、写真集を痩せさせないのだと言えるのではないでしょうか。

三浦 岡本さんの写真集の中でもぶれているような、ピントの合ってない写真がありますね。私はこれが好きです。

橋本 沖縄の風を感じますよね。

 もうひとつお話ししておきたいのが、木村伊兵衛と土門拳の写真技術の違い、「絞り」についてです。この2人は絞りが違う。土門先生の方は絞り込んでいるのです。木村先生は開いて撮っています。開放で撮るというのは、技術的に非常に難しいことです。人間の顔のこの部分にピントを合わせれば、このレンズが活きる。そういったことを木村先生は、全部実験し尽くして承知していました。だから神業なのです。

 どっちがいい、悪いという話ではありません。2人の違い、生まれ育った土地、風土、世界観、暮らし、親など、そういったものがすべて写真の技術的な部分にも出ているということです。

ニッコールクラブ

木村伊兵衛(Wikipedia)

土門拳記念館

岡本太郎記念館

川崎市岡本太郎美術館

「秋田」

「筑豊のこどもたち」

「岡本太郎の沖縄」

■被写体ととことん付き合って撮った『瞽女』で写真家になる

三浦 橋本さんの写真集『瞽女』の冒頭に、木村伊兵衛さんのコメントが寄せられています。「この写真集、ナマのものあるね、おもしろいよ。・・・・・・この写真集、臭ってくるじゃない、きたねぇ臭いだ。きたねぇから本当なんですよ。生活している人が気候風土の中に溶け込んでいる、そこに瞽女が来た、そういう貧しい中で生きてきた。それがにじみ出ていますよ。傑作だよ、こりゃ。本も村役場の電話帖みたいね。しゃれたもんだよ。瞽女の電話は何番ですか、なんてね」と。

 この『瞽女』で1974年に日本写真協会新人賞を受賞し、橋本さんはプロの写真家として仕事をしてこられたわけですが、そもそもどうして写真家になろうと思われたのですか。

橋本 子どもの頃は日光写真(印画紙にネガや図面などの原稿を密着させ、太陽光で焼き付ける写真)を駄菓子屋で買って、屋根に上がって遊んでいました。石巻は変なところで、なぜか写真館と造り酒屋が多い。写真館は文化の象徴でもありました。学校に帽子をかぶったカメラマンが来て、木材でできたカメラを立てて「ボンッ!」と写真を撮る。町の文化人のように感じて憧れました。

 写真家になったのは、石巻の風土も関係していると思います。港町ですから色々な人が船で出入りします。玉石混淆。医者もいれば写真屋もいる。物をもらい歩いている人もいる。たまたまうちの実家の果物屋の前は広かったですから、サーカスや見世物小屋は建つし、バイク乗りも来る。芸者さんもいっぱい通ったし、子供の頃に遊郭を覗きにも行きました。カメラマンのことを「ピーピングマン」(覗き屋)とも言いますが、私もよく覗いて歩いていました。

 そうした風土をスケッチしたり絵を描いてみたりもしましたが、写真っていちいち描く必要がない。帽子は何色だとか、靴は何を履いているかとか。描くことなく、撮って見せればわかる、そういうことに驚きを覚えました。「コピー」への驚きに興味を持ったんです。

三浦 そんな橋本さんの『瞽女』、初め「のら社」から出版された写真集ですが、今日はこれよりもさらにぶ厚い冊子をお持ちいただきました。橋本さん自筆の手記である「瞽女宿日記」です。橋本さんは『瞽女』を出版するために、ずっと瞽女さんたちの旅に同行し、撮影行脚を続けました。他にも東京から編集者やカメラマンなどが足を運んでいたそうですが、取材となると2、3日、長くても1週間というところでみな帰ってしまう。ところが橋本さんは何年でしたか?

橋本 足かけ3年です。

三浦 足かけ3年も一緒に旅をして、写真を撮り、日記を書いた。しまいには瞽女さんに、橋本さんだったら一緒に湯治場の風呂に入ってもいいと言われるほど親しくなる。そうやって撮った写真です。

橋本 最初の頃に撮った写真で、瞽女さんが千円札を持ってニッコリ笑っている1枚があります。「おらたちの唄、歌ったんだから千円くんねえかの」と言われたのですが、千円あげてしまうと私も手持ちが500円くらいしかない。帰りに弁当も買えないな、という感じでした。

 エゴイスティックな話になりますが、写真集が出来上がるまでは、「瞽女のばあちゃんたち、死ぬなよな」と毎晩祈っていました。あの人たちが死んでしまって写真集を完成させられなければ、私は写真家として名を上げることができない、それは困る。お世話になったアサヒグラフの方にも、「お前、これでモノにならなかったら田舎に帰れ!」と言われていましたからね(笑)。

三浦 その辺が面白いと私は思うのです。お互いのエゴがぶつかっている。旅芸人の瞽女さんは歌ったから千円くれと言い、橋本さんは橋本さんで「これがモノにならなくちゃ、どうしようもない」。そのつばぜり合いとでもいった気迫がこの手記からは伝わってきます。その迫力が、あの『瞽女』という写真集には凝縮されていますね。

橋本 最後には瞽女唄の「葛の葉子別れ」を覚えて、「男手引きだの」と笑われるほど仲良くなりました。瞽女さんの手を引いて道案内するのはふつう女性ですからね。その頃になると不思議なのですが、風景が向こうから「撮ってくれ」と言わんばかりに新鮮に見えてくるのです。そのように長いこと瞽女さんたちに同行して撮っていたので、単発の別の仕事に行くと逆に撮れなくなってしまって焦るという経験もしました。

 自分が石巻という港町で飲み屋も多いところで生まれ育ち、いろいろな人生を親から聞き自分でも見て、『瞽女』に結びついていったということを今になって思います。都会でも田舎でも風土というものがあって、その「場」というものが写真にとっては非常に大切で、ある意味でその場を通じた「経験」がものをいいます。写真集を読む時に、読み手の経験がものをいうということもあると思いますし、その写真集から写真家や編集者の人生を見ることもできるのだと思います。

「瞽女」

青写真(日光写真のこと・Wikipedia)

葛の葉(Wikipedia)

葛の葉 子別れの図(泉州ドットコム内)

 橋本さんが『瞽女』という写真集について考える時に、恩人として頭に思い浮かぶ瞽女のおセキさん。今まで誰にも語ってこなかったおセキさんとのエピソードを、今回涙ながらにお話し下さった橋本さんの写真には、確かにそのお人柄と血肉、込められた思いと時間といったものを感じさせる力があります。

 Ustream映像の1:21:30付近から、橋本さん自身がご披露下さる瞽女唄「葛の葉子別れ」は、必聴です。是非ご視聴下さい。

橋本照嵩(はしもと・しょうこう)

1939年、宮城県石巻市生まれ。
写真集『瞽女』(のら書房)にて日本写真協会新人賞受賞。谷川雁、井伏鱒二、大岡昇平、富士正晴、山口誓子、加藤楸邨などの作家・俳人をはじめ、喜多郎、野茂英雄、原田芳雄、村田兆治など、著名なミュージシャン、芸能人、スポーツ選手の肖像写真を多く手掛ける。
2005年、写真集『北上川』(春風社)刊行。

 次回3月30日20時からの「ツブヤ大学BooK学科ヨコハマ講座6限目」は、「図書館はこんなに面白い!」をテーマに、神奈川県立図書館の林秀明館長をお迎えして、Ustreamで生中継します。聞き手は三浦衛さんです。

阿久津李枝+ ヨコハマ経済新聞編集部

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

あなたやあなたの関わるイベント・店舗などは、これまでに何回ヨコハマ経済新聞に掲載されたことがありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース