JR東日本、日立製作所、トヨタ自動車は10月6日、水素をエネルギー源とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載する試験車両「HYBARI(ひばり:HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation)」を連携して開発すると発表した。2022年3月ごろから実験実証を開始予定で、神奈川県、横浜市、川崎市の協力を得て環境整備をしていく。
車両は碧いしぶきと大地を潤すイメージ。燃料電池の化学反応から生まれる水をスピード感と未来感を持たせたデザイン。車両形式はFV-E991系、2両×1編成。「変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両」をイメージした名称は、HYには水素(HYdrogen)の意味とともに、HYBでハイブリッド(HYBrid)の意味を込めている。
燃料電池ハイブリッドシステムは、水素タンクに充填された水素を燃料電池装置に供給し、空気中の酸素との化学反応により発電する。主回路用蓄電池は燃料電池装置からの電力とブレーキ時の回生電力を充電。ハイブリッド駆動システムは燃料電池装置と主回路用蓄電池の両方からの電力を主電動機に供給し、車輪を動かす制御を行う。
燃料電池装置の開発はトヨタが、ハイブリッド駆動システムの開発は日立が担当する。試験車両を連携して開発することにより、鉄道の環境優位性の向上とサスティナブルな社会の実現を目指す。
試験車両の「HYBARI」のロゴは、春の訪れを告げる鳥「ひばり」が大地に春の息吹を吹き込むように、車両に新しいエネルギーを吹き込むイメージをデザイン。
主回路用蓄電池として120kWh容量のリチウムイオン電池を搭載し、航続距離は歳代約140キロメートル。試験区間は、鶴見線、南武線尻手支線、南武線(尻手~武蔵中原)。