三溪園で梅めぐりを楽しむ「観梅会」-伝統芸能や俳句大会も

三溪園の梅の花

三溪園の梅の花

  • 0

  •  

 三溪園(横浜市中区本牧三之谷58、TEL 045-621-0634)で2月13日より、園内の梅の見ごろに合わせ伝統芸能などの催しを行う「観梅会」が開催されている。

[広告]

 観梅会は、1908年に同園の創設者・原三溪が梅林の完成を祝い知人を招いたのが始まりで、第2次大戦中に梅林が大きな被害を受けた後、地元町内会などの協力を得て、1975年から再スタートした。園内には、日本画家・下村観山による屏風絵のモデルとなったことで知られる、竜が地をはうような枝ぶりの「臥竜梅(がりょうばい)」、横浜市の友好都市の中国・上海市から贈られた、花弁の下にある萼(がく)が緑色の「緑萼梅(りょくがくばい)」などの珍しい種類を含め約600本の梅の木が植えられている。

 梅の見頃は、緑萼梅が2月上旬~2月中旬、臥竜梅2月下旬~3月上旬、白梅2月上旬~3月上旬。今年は気温の高い日もあり梅の開花が例年に比べ早くなっているという。

 期間中は初音茶屋で古釜で沸かした温かい麦茶を振る舞うほか、2月21日まで横浜三渓園皐月会共催による梅などの「盆栽展」、28日は横浜市指定有形文化財「鶴翔閣」で横浜俳話会共催の俳句大会を行う。

 そのほか、伝統芸能や音楽イベントを実施し、スケジュールは20日=箏曲演奏(児玉寛子とアトリエ箏こだま)、21日=国際交流イベント(とつかアートプロジェクト)、27日=箏曲演奏(琴美会)、28日=地唄舞(うめみ会)、3月6日=箏曲演奏(横浜市職員三曲会)、7日=日本舞踊(日本舞踊学校)。会場は旧燈明寺本堂。

 三溪園保勝会事業課・広報担当の吉川利一さんは「三溪園の梅は、原三溪が今から約100年前に江戸時代から名所として知られた近郷の杉田・小向(川崎)・蒲田(東京)から2,000本を移植したのがはじまり。三溪はこの移植完了を待って三溪園の完成としたほど、梅林にはこだわったようです。今では本数が600本ほどになりましたが、開園当初の風情は十分に感じていただけます」と話している。

 開園時間は9時~17時(入園は閉園30分前まで)。入園料は大人=500円、65歳以上=300円、小学生=200円。「観梅会」は3月7日まで。

ヨコハマ経済新聞VOTE

あなたやあなたの関わるイベント・店舗などは、これまでに何回ヨコハマ経済新聞に掲載されたことがありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース