暮らす・働く

企業の役割焦点に地域課題解決を探る-NPO・大学も参加しYCCでトーク

社会課題に関心ある企業人らが集まる「越境リーダーシッププロジェクト」のワークショップ

社会課題に関心ある企業人らが集まる「越境リーダーシッププロジェクト」のワークショップ

  • 0

  •  

 ヨコハマ創造都市センター(YCC、横浜市中区本町6)で2月17日、トークイベント「オープンイノベーションとしてのCSR~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決」が開催される。

[広告]

 企業や行政、非営利団体や大学など多様なセクターのメンバーが、課題そのものに向き合い、革新的な解決策をつくる「オープンイノベーション」。この考え方を、横浜の地域課題解決の現場に適用し、特に企業の参加のあり方について考える。

 「CSR」は「企業の社会的責任」のこと。今回のイベントでは特に、地域の課題に対して、さまざまな「企業」が新たな価値を創るチャレンジを通して、本業のイノベーションにも寄与する仕組みについて、議論する。

 イベントは3部構成で、第1部は、CSRの取り組みが単なる「慈善活動」ではなく、実際に企業の本業に対してメリットをもたらす仕組みについて、横浜市立大学大学院都市文化研究科教授で横浜市立大学CSRセンターLLPセンター長の影山摩子弥さんが講演する。

 続く第2部では、影山教授にくわえ、組織の枠を越えてさまざまな団体と共同作業を積み重ねるCSR活動を行っているコンサルティング企業・アクセンチュア(東京都港区)の市川博久さん、横浜型地域貢献企業認定制度をサポートしているNPO法人「横浜スタンダード推進協議会」の江森克治理事長などが登壇し、それぞれの立場から「地域再生のイノベーションにおける企業の役割」などについて話合う。コメンテーターとして、舘野昌一さん(富士ゼロックス)と坂佐井雅一さん(NPO法人「協同労働協会 OICHI」)も参加する。

 さらに第3部では、都筑区を中心に活動するNPO法人「五つのパン」理事の岩永敏朗さんによる、高齢者の生きがい作りや障がい者の就労支援などの活動事例紹介に続き、横浜国立大学大学院「都市イノベーション学府・建築都市デザインコース」(Y-GSA)教授で建築家の藤原徹平さんをファシリテーターに、会場の参加者、パネリストらが「地域にとってのよいこと」を生み出すさまざまな組織・人の関わり方について意見を交換する。

 組織の枠を越えて、社会の課題に取り組む企業人のネットワーキング活動を進めてきた「越境リーダーシッププロジェクト」主宰者で、このイベントのモデレーターを務める三浦英雄さんは「既存組織の枠組みを越えて動く『越境した個人』が起点となり、望ましい未来をつくるための新たな取り組みが生まれつつある。地域は、まさに市民・行政・企業・教育機関などにいる『越境した個人』が顔の見える関わりができる場。単一の組織ではできないことを実現できる可能性が高まっている。特に、横浜はそのモデルになる可能性を秘めた地域だと思う」と話している。

 主催は、ヨコハマ創造都市センター(横浜市芸術文化振興財団)、NPO法人「横浜コミュニティデザイン・ラボ」、ウィルソン・ラーニング イノベーションセンター「越境リーダーシッププロジェクト」。

 イベントは18時30分~21時30分(18時開場)。参加費は1,000円(資料代)。終了後に交流会も開催する。詳細・申し込みはフェイスブックイベントページから。

ヨコハマ経済新聞VOTE

あなたやあなたの関わるイベント・店舗などは、これまでに何回ヨコハマ経済新聞に掲載されたことがありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース