リリース発行企業:WeCapital株式会社
『ヤマワケ』(https://yamawake.jp/)の運営会社であるWeCapital株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役:橋口 遼)は、投資を行っている方を対象に、「ソーシャルレンディングのイメージ」に関する調査を実施しました。
近年、資産運用の選択肢として、注目を集めている「ソーシャルレンディング」。
ソーシャルレンディングは、融資型または貸付型クラウドファンディングで、インターネットを用いてファンドの募集を行い、投資者からの出資をファンド業者を通じて企業等に貸付けるものです。
少額から手軽に始められる投資方法として注目を集めていますが、「仕組みが難しそう」「貸し倒れのリスクが不安」といった声もあり、まだ利用をためらう方も多いようです。
では、ソーシャルレンディングに対して、個人投資家の皆さんはどのようなイメージを持っているのでしょうか。
また、どの程度興味を抱いているのでしょう。
本調査では、投資を行っている方1,015人を対象に、「ソーシャルレンディングのイメージ」に関する調査を実施しましたので、その調査結果をお知らせいたします。
<調査サマリー>
・ソーシャルレンディングの認知度は約1割!情報源は「インターネットの記事や広告など」「ブログ」「テレビ」「新聞」
・「少額から始められる」といった魅力が最多になったものの、「貸し倒れリスクがある」といったリスクも感じていることが判明
・約2割が、今後ソーシャルレンディングで投資したいと回答
・投資する際に重視するポイントは「高い利回りが期待できる」「運営会社の信頼性や実績」「リスク分散が可能な仕組み」
調査結果の全容はオウンドメディア「ヤマワケJOURNAL(ジャーナル)」にてご覧いただけます。
詳細はこちら
ソーシャルレンディングの認知度は約1割!どのようなイメージを持っている?
はじめに、「ソーシャルレンディングを知っていますか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。
『よく知っている(1.4%)』
『ある程度知っている(8.1%)』
『あまり知らない(23.5%)』
『まったく知らない(67.0%)』
投資経験者の中でも、ソーシャルレンディングの認知度は低く、特に『まったく知らない』と回答した方が過半数を占める結果になりました。
では、ソーシャルレンディングを知っている方は、どのようなメディアを通じて知ったのでしょうか?
ここからは前の質問で『よく知っている』『ある程度知っている』と回答した方にうかがいました。
「ソーシャルレンディングについて、どのように知りましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『インターネットの記事や広告など(64.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『ブログ(22.9%)』『テレビ(19.8%)』『新聞(19.8%)』となりました。
インターネットを通じて知った方が最も多く、また、テレビや新聞などの従来メディアで知った方もいることがわかりましたが、ソーシャルレンディングにどのようなイメージを持っているのでしょう。
■ソーシャルレンディングのイメージとは?
・ハイリスクハイリターンで難しいイメージがある(40代/男性/大阪府)
・出資目線で考えると、相当な自己責任を伴うがリターンが大きめなのもある(50代/男性/岡山県)
・信用できる業者を選ぶ必要がある(60代/男性/神奈川県)
・管理とセキュリティが必要(60代/男性/福岡県)
ハイリスクではあるがリターンが大きい、信用できる業者を選ぶ必要がある、管理とセキュリティ面を徹底する必要があるといったイメージを持っていることが示されました。
ソーシャルレンディングの魅力は「少額から始められる」!一方で懸念点は…?
では、ソーシャルレンディングの魅力的なポイントはどこにあるのでしょうか。
引き続き、ソーシャルレンディングについて『よく知っている』『ある程度知っている』と回答した方に聞きました。
「ソーシャルレンディングについて、主にどのような点に魅力を感じますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『少額から始められる(53.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『分散投資ができる(43.8%)』『手間が少なく、運用が簡単(30.2%)』『高い利回りが期待できる(30.2%)』となりました。
少額から始められる手軽さや、分散投資の可能性、簡便さと高い利回りといった点に魅力を感じる方が多いようです。
しかしながら、投資にはリスクも伴うため、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
「ソーシャルレンディングについて、主にどのような不安やリスクを感じますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『貸し倒れリスクがある(41.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『元本保証がない(33.3%)』『利益が安定しない可能性がある(31.3%)』『運営会社の信頼性がわからない(31.3%)』となりました。
投資リスクや運営会社の信頼性に対する不安が強く、特に貸し倒れリスクや元本保証の有無、利益の不安定さといった点に不安を感じる方が多いことがわかりました。
今後ソーシャルレンディングで投資したい方は約2割!どのくらいの金額を投資する?
ソーシャルレンディングとは、インターネットを用いてファンドの募集を行い、投資者からの出資をファンド業者を通じて企業等に貸付ける仕組みをいいます。
融資型、または貸付型クラウドファンディングとも呼ばれ、ソーシャルレンディング業者は投資家から小口の投資資金を集め、その資金を需要のある事業者へ融資して、一定期間内で利息と元本を回収し、それを投資家へ償還するという仕組みです。
ソーシャルレンディングにさまざまな魅力や不安を感じる中、実際にソーシャルレンディングへ投資したいと思う方はどの程度いるのでしょう。
再び全員に、「今後、ソーシャルレンディングで投資したいと思いますか?」と質問したところ、約2割の方が『とても思う(3.1%)』『やや思う(15.8%)』と回答しました。
■ソーシャルレンディングに投資したいと思う?思わない?
【とても思う/やや思う】
・自分が応援したいものに直接投資できるみたいで楽しそう(30代/女性/茨城県)
・社会的意義が高そうだから(50代/男性/東京都)
・小口の投資資金でできるから(50代/男性/香川県)
【あまり思わない/まったく思わない】
・仕組みがよくわからないから(30代/女性/東京都)
・リターンを得るのが難しそうだから(30代/男性/東京都)
・安定性と利益率が期待できない(30代/男性/高知県)
投資したいと思う理由として、応援したいものに直接投資できるみたいで楽しそう、社会的意義が高そうといった意見が見られました。
一方で、仕組みがよくわからない、リターンを得るのが難しそうといった理由で投資したいと思わないこともわかりました。
では、具体的にどのくらいの金額を投資したいと思うのでしょうか。
ここからは、先程の質問で『とても思う』『やや思う』と回答した方にうかがいました。
「ソーシャルレンディングで投資する場合、どれくらいの金額を投資したいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。
『5万円未満(お試し投資として少額から始めたい)(31.3%)』
『5万円~10万円未満(低リスクで運用しながら学びたい)(25.5%)』
『10万円~50万円未満(リターンを期待しつつ、リスク分散を考えたい)(27.6%)』
『50万円~100万円未満(しっかりとした運用をしたい)(9.9%)』
『100万円以上(本格的に資産運用の一環として取り組みたい)(5.7%)』
投資をする場合は、まずは5万円未満と少額から試したいという慎重な姿勢の方が多いようです。
また、低リスクで運用しながら学びたい、リターンを期待しつつリスク分散を考えて投資したいと思う方も多く見られました。
ソーシャルレンディングでの投資で重視するポイントは?
今後、ソーシャルレンディングで投資したいと思う方の割合や、投資金額などがわかりましたが、投資をする際はどのようなポイントを重視するのでしょう。
引き続き、ソーシャルレンディングへの投資意欲について『とても思う』『やや思う』と回答した方にうかがいました。
「ソーシャルレンディングで投資する場合、最も重視するポイントは何ですか?」と質問したところ、『高い利回りが期待できること(31.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『運営会社の信頼性や実績(29.2%)』『リスク分散が可能な仕組み(19.3%)』となりました。
利回りの高さと同様に、信頼性やリスク分散について、そして投資先の透明性も重要な要素となっていることがわかりました。
では、ソーシャルレンディングで投資をする場合、どのような情報があればよいと思うのでしょうか?
調査結果の全容はオウンドメディア「ヤマワケJOURNAL(ジャーナル)」にてご覧いただけます。
詳細はこちら
まとめ:ソーシャルレンディングにさまざまな魅力を感じるものの、投資リスクや運営会社の信頼性に不安を感じる方が多いことが判明!
今回の調査で、ソーシャルレンディングは投資家の間でまだ認知度が低く、特に「まったく知らない」という方が多いことが明らかになりました。
ソーシャルレンディングについて、少額から始められる手軽さや、分散投資の可能性、簡便さと高い利回りといった魅力を感じる一方で、投資リスクや運営会社の信頼性といったリスクに対する懸念も強いようです。
投資意欲についても消極的な回答が多く、投資する場合は「5万円未満」の少額を希望する人が多い傾向が見られました。
また、投資を始める際には利回りの高さや信頼性、リスク分散、投資先の透明性などを重視する方が多いことがわかりました。
調査概要:「ソーシャルレンディングのイメージ」に関する調査
【調査期間】2025年3月4日(火)~2025年3月5日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,015人
【調査対象】調査回答時に投資を行っていると回答したモニター
【調査元】WeCapital株式会社(https://we-capital.co.jp/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
WeCapital株式会社について
WeCapital株式会社は「挑戦する人と応援する人がもっと出会える未来を。」をミッションに掲げ、「ヤマワケ」を提供する企業です。
資金を集めたい事業者と応援したい投資家を繋げることで、挑戦と共感をマッチングし新たな価値の創造を目指してまいります。
企業名:WeCapital株式会社
代表者:代表取締役 橋口 遼
本社:東京都港区六本木4丁目1-4 黒崎ビル3階
設立:2013年4月10日
URL:https://www.we-capital.co.jp/
問合せ:info@we-capital.co.jp
金融商品取引業/関東財務局長(金商) 第2768号(第二種金融商品取引業)
宅地建物取引業/東京都知事 (2) 第103303号
加入協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会(賛助会員)、一般社団法人Fintech協会、一般社団法人不動産テック協会
「ヤマワケ」とは
「ヤマワケ」は、クラウドファンディングを通じて、出資したプロジェクトの業績が上がった場合に「リターンを配当する」という形で投資家へ還元する仕組み、そして、挑戦したい企業や個人の思いを伝えることができ、共感したファン(投資家)が応援できる仕組みを持った新しいプラットフォームを目指しています。
『ヤマワケ』:https://yamawake.jp/
ヤマワケエステート株式会社について
「ヤマワケエステート」は、WeCapitalがグループとして掲げる「ヤマワケ」の第一弾としてリリースされた不動産クラウドファンディングプラットフォームです。ヤマワケエステート株式会社が、不動産特定共同事業法に基づくサービス提供をおこないます。
企業名:ヤマワケエステート株式会社
代表者:代表取締役 芝 清隆
本社:大阪府大阪市中央区安土町2-2-15 ハウザー堺筋本町駅前ビル7F
設立:2018年5月2日
URL:https://yamawake-estate.jp/
不動産特定共同事業/大阪府知事第19号
不動産特定共同事業の種別 第1号事業・第2号事業(電子取引業を行う)
宅地建物取引業免許/大阪府知事 (1) 第62854号
加入団体/公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会
不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」とは
「ヤマワケエステート」は、宅地建物取引業者であるヤマワケエステート株式会社が運営する不動産クラウドファンディングプラットフォームです。
不動産特定共同事業法(第1号・第2号)に則り、ヤマワケエステート株式会社がビルなどの不動産物件を購入又は賃借した後、運用(賃貸や売却等)によって得られた利益の一部を、投資家に配当として還元いたします。そのため、通常は高額な出資が必要となる不動産投資とは違い、投資家は最小1万円(*1)から投資をすることができます。
また、投資家は賃料などの収益からのインカムゲイン(配当金)と不動産物件が売却された際のキャピタルゲイン(譲渡益)を期待することができます。(*2)
不動産クラウドファンディング『ヤマワケエステート』:https://yamawake-estate.jp/
(*1)1万円ではない案件もございます。
(*2)当社が運営する「ヤマワケ」及びヤマワケエステート株式会社が運営する「ヤマワケエステート」が取り扱う商品は、元本が保証されているものではなく、投資対象となる匿名組合財産の価値の低下等により、お客様が出資した元本の損失が生じる可能性があります。各商品に係る手数料並びにリスク等の内容や性質は投資対象の商品ごとに異なりますので、投資の判断はご自身で行うようお願いいたします。
【記事等でのご利用にあたって】
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「WeCapital株式会社」である旨の記載をお願いします。
・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記の表記とリンクを設置してください。(表記内にリンク付け可能)
出典:WeCapital株式会社「ソーシャルレンディングのイメージ」に関する調査
URL:https://we-capital.co.jp/journal/money-business/report-21/