プレスリリース

【AIエージェント実態調査】生成AIを業務活用している約6割が「1年以内」にAIエージェント導入を計画、「複雑な業務プロセス全体の自動化」に高い期待

リリース発行企業:Allganize Japan株式会社

情報提供:




Allganize Japan株式会社(代表取締役CEO:佐藤 康雄、以下:「Allganize」)は、日本企業における生成AI活用の実態と、AIエージェント導入の動向を把握することを目的とし、生成AIを導入している従業員規模100人以上の企業団体に勤める正社員および経営層(役員クラス)1,000人を対象に「企業におけるAIエージェント導入」に関する調査を行いました。

生成AIの企業活用が一般的になり、より高度な判断支援や自律的な業務遂行を担う存在として「AIエージェント」への注目が高まっています。本調査結果から、企業の生成AIの活用における傾向と、AIエージェントがもたらす新たな価値への期待が明らかになりました。

生成AIの業務活用が現場レベルで定着!「全社活用」や「複雑な業務への適応」などが課題に
今回の調査において、まずはすでに何らかの生成AIツールを導入・活用している企業に勤務している方に状況をうかがいました。はじめに、「勤務先での生成AIツールの活用状況について」確認したところ、次のような回答になりました。



企業における生成AIの活用は順調に進展しており、約8割が『業務効率化に貢献している』ことを実感しています。また、『特定の部署やチームで効果的に活用されている』との回答も約8割に達し、多くの企業で効果的に活用されている状況が確認できます。

一方で、『全社的に広く活用されている』は約半数と、組織全体への展開にはまだ余地があります。特に『利用者のスキル・知識にかかわらず、誰もが均等に活用できている』と回答した人が約半数であることから、社員間での活用格差が生じているケースがあることが推察されます。これは生成AIツールが専門知識やスキルを要する場合があり、組織内での均等な活用に課題があることを示しています。

では、具体的にどのように生成AIツールを活用しているのでしょうか。



企業で導入されている生成AIを見ると、『テキスト生成・校正・文章作成支援』の全社導入率が3割を超え、次いで『一般情報からの検索(28.8%)』『社内文書・ナレッジベースの検索・質問応答(26.2%)』が比較的高い水準で導入されています。これらは汎用性が高く、ROIも明確にしやすいカテゴリであることが共通しています。

また、本導入まではないまでも、ほぼすべてのカテゴリで1~3割前後が『試験的に導入している』『導入を検討中である』と回答しており、ここから本格的な全社展開に進むか岐路に立っている企業も少なくないことがわかります。

AIエージェントの認知は、生成AIを活用している人の中でも二極化。AIエージェントの認知層の6割が、1年以内の導入を計画
同じく生成AIを業務活用していると回答した対象者に「AIエージェントに関する認知状況」を尋ねた結果、約4割が『詳しく知っている』または『ある程度知っている』と回答した一方で、約4割が『言葉だけ知っている』あるいは『わからない』と回答しており、理解度に大きな二極化が見られました。



AIエージェントという名称や存在自体は徐々に浸透しつつあるものの、技術的な詳細や具体的な活用例まで理解している方はまだ限定的です。

一方で、AIエージェントを認知している回答者のうち、すでに導入を検討している割合が多く、「実証実験段階」「導入検討中」「情報収集段階」などを含めると、約半数以上が企業におけるAIエージェントの活用に注目していることがわかります。

一部の企業向けAIソリューションにおいては、機能や領域を限定した平易なAIエージェント機能の提供もされており、実際にAIエージェントを活用し始めている企業も増えつつあります。「すでに導入している」の回答結果からも、最新技術に取り組む先進的な企業の存在が明らかになりました。




『導入を決定し、準備を進めている』『実証実験段階である』『導入を検討中である』『情報収集段階である』と回答した方に、「導入予定時期」について尋ねたところ、約6割が『3ヶ月以内(4.9%)』『6ヶ月以内(16.8%)』『1年以内(36.6%)』と回答しています。2025年後半から2026年前半にかけてAIエージェントの企業導入が本格化し、市場が形成されていくことが期待される状況です。

このように、AIエージェントの認知や導入意欲は着実に高まっており、多くの企業がその価値に注目しています。一方で、導入への温度感や理解度には差があり、業種や職種による適用性の違いも影響していると考えられます。今後は、企業におけるAIエージェントの活用例の明確化や、導入メリットの可視化が、導入判断の分岐点となると考えられます。

業務課題に対するAIエージェントへの期待値とは?
AIエージェントについて「知っている」と回答した方に、「AIエージェントの特徴の中で魅力的に感じるもの」について尋ねたところ、『複雑な業務プロセス全体を自動化できる(43.4%)』が最多となり、『外部システム・ツールなどと連携し、目的達成のために必要な連携先を自ら選択して実行できる(39.0%)』『人とやりとりするように、自然言語でAIと対話しながら一連の業務フローを自動化できる(37.0%)』が続きました。



AIエージェントに対して企業が最も魅力を感じている点は、高度な自律性と横断的な業務支援力です。これらの特徴は、単なる個別タスクの効率化を超えた、組織全体の業務変革への期待を強く示しています。

「自然言語でAIと対話しながら業務を自動化できる」点も高く評価されていることから、専門知識がなくても直感的に操作できるインターフェースへの期待も大きいことがうかがえます。これは、AIエージェントで利用者の知識・スキル差による活用格差を解消し、現場の誰もがAIを活用して革新的な業務効率化や高度化を実現できる状態を作り出すことに高い期待が寄せられていることが読み取れます。

実際に「AIエージェントで解決したい業務課題」としては、『業務時間の短縮・残業時間の削減(35.7%)』『人材不足の解消(33.2%)』『データ活用の促進(32.2%)』が上位に挙がっており、いずれも人手不足やリソースの最適化といった企業の根本課題に直結しています。AIエージェントの導入は、単なる効率化にとどまらず、企業組織の持続性や競争力を高める基盤として期待されています。

AIエージェントの企業導入・運用において重要な要素とは?



実際にAIエージェントをすでに導入している企業では、『データ収集・分析・洞察(50.0%)』『社内問い合わせ対応(41.4%)』『顧客サポート・接客支援(39.8%)』など、情報の収集・分析・伝達に関わる業務での活用が進んでいます。これらは、AIエージェントが情報処理とコミュニケーション領域で高い価値を発揮していることを示しています。

また、『会議・スケジュール調整支援(35.9%)』や『市場・競合調査分析(35.9%)』など、複数システムやデータソースを横断する業務にも活用が広がっており、AIエージェントが組織横断的な業務プロセスの効率化に大きく貢献していることがわかります。

最後に、AIエージェントを『すでに導入している』『導入を決定し、準備を進めている』『実証実験段階である』『導入を検討中である』『情報収集段階である』と回答した方に、「AIエージェント導入において重要と感じる要素」について尋ねたところ、『社内システムとの容易な連携(39.5%)』が最多で、『短期間での効果実証(31.6%)』『低コストでの試験導入(31.0%)』が続きました。

AIエージェントの価値を最大限発揮するためには、一連の業務に関するシステムやデータにアクセスできることが重要です。今回の調査の結果からも、既存システムとの親和性と導入のしやすさを重視していることが明らかになりました。AIエージェントが現場の業務フローやIT基盤にどれだけスムーズに組み込めるかが、普及のカギとなっています。今後はこうした「導入しやすさ」と「即効性」が、AIエージェント普及の大きな原動力となることが推察されます。

まとめ:生成AIツールからAIエージェントへ。AIエージェントの価値最大化のカギは“連携性”にあり
今回の調査から、企業におけるAIの活用が「個人の業務効率化」から「組織全体の業務変革」へと進化する転換点にあることが明らかになりました。

生成AIの導入によって個人レベルでの生産性向上は着実に進みつつありますが、組織全体への均等な展開や部門横断の業務自動化、専門知識を必要としない直感的な活用といった点では、まだ発展途上にあります。

こうした中、AIエージェントは従来の生成AIツールでは充足できなかったニーズに応える次世代のAIソリューションとして期待が高まっています。特に「複雑な業務プロセス全体の自動化」「自然言語での対話による業務フロー自動化」「外部システムとの自律的な連携」などのAIエージェントに期待される特徴は、個別タスクの効率化を超え、組織の枠を超え、企業全体の業務改革を実現するAIソリューションとして注目されています。

生成AIツールを業務活用している人の中でAIエージェントの認知度は約6割に達し、実証実験や検討段階を含めると約半数が導入に前向きなフェーズにあることもわかりました。特に大企業を中心に導入が進みつつあり、今後は中堅・中小企業にも広がっていくことが期待されます。導入を検討する企業の多くが「1年以内の導入」を見込んでおり、2025年後半から2026年前半にかけて市場が本格的に形成されていく見通しが確認できました。

一方、AIエージェント導入は「社内システムとの連携」「短期間での効果実証」「低コストでの試験導入」などが重視されており、既存システムとの親和性や導入のしやすさが重要な要素となっています。AIエージェントがもたらす最大の価値は、「AIリテラシーの高い先行ユーザー」から「組織全体のあらゆるメンバー」へとAI活用を拡大し、企業全体の生産性と創造性を高める点にあります。自然言語による直感的なインターフェースは、専門知識がなくても誰もが活用できる環境を実現し、社員間の活用格差を解消できるからだと考えられます。

さらに、AIエージェントは現時点でも「データ収集・分析・洞察」「社内問い合わせ対応」「顧客サポート」など、情報処理とコミュニケーション領域で高い価値を発揮しており、組織的なデータ活用や複雑な業務プロセス自動化といった領域で、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を次のステージへと導く存在となっています。

今後は、AIエージェントの導入しやすさや即効性、そして社内システムとの柔軟な連携を実現するソリューションが、企業のAI活用をさらに加速させるカギとなるでしょう。AIエージェントの進化と普及が、企業の競争力強化と持続的成長を支える新たな原動力になることが期待されます。

本調査の集計データの提供について
本調査の集計結果の数値データを、希望者に提供いたします。専用のフォームよりダウンロードいただけます。

集計データお申し込みフォーム:https://www.allganize.ai/ja/downloads/wp/ai-agent-survey-summary

集計データのダウンロードはこちら


調査概要
「企業におけるAIエージェント導入」に関する調査
【調査期間】2025年4月3日(木)~2025年4月7日(月)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,000人
【調査対象】調査回答時に、勤務先で生成AIを導入している従業員数100人以上の企業団体に勤める正社員・経営層と回答したモニター
【調査元】Allganize Japan株式会社
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

※本調査におけるAIエージェント
 生成AI技術を基盤としながら、次の特徴を持つより高度なシステムを指します。
 ・複数のツール・システムと連携する能力
 ・目的達成に必要なプロセスを自ら考え、計画・実行する能力
 ・一連の業務プロセスを自律的に遂行する能力


AIエージェントによる業務革新を叶える「Allganize Japan株式会社」
今回「企業におけるAIエージェント導入」に関する調査を行ったAllganize Japan株式会社は、AIを活用し企業の業務効率化・高度化を実現するグローバルAIソリューションカンパニーです。

2025年は、企業におけるAIエージェント導入の本格化が見込まれる「AIエージェント元年」といわれています。組織の生産性を飛躍的に高めるパートナーとして、Allganizeは日本企業のAIエージェント活用を総合的にサポートします。

■AIエージェント「Alli Agent」
Alli Agentは、対話形式でAIが要望や目的を把握し、業務遂行に必要なタスクを自ら計画、自律的に業務をサポートする企業向けAIエージェントです。

お客様の社内システムや外部ツールとの連携に加え、Allganizeの生成AIアプリプラットフォーム「Alli LLM App Market(リンク:https://www.allganize.ai/ja/alli-llmapp-market)」の生成AIアプリ群と連携することで、お客様の業務に特化したAIエージェントを実現します。単一タスクの自動化ではなく、業務フロー全体の自動化が可能であり、企業の業務効率化と同時に、人材不足など、多くの企業が抱える業務課題の解決に貢献します。また、専門知識がなくても直感的に利用できる簡単な操作性で、組織内でのAI活用格差の解消を叶えます。

1.複雑な業務プロセス全体の自動化
個別タスクの効率化を超え、部門横断的な業務フロー全体を自動化

2.自然言語による直感的な操作性
専門知識がなくても誰もが対話形式で簡単に操作できるインターフェース

3.社内システム・外部ツールとの容易な連携
既存の業務システムや外部ツールと柔軟に連携し、短期間・低コストでのAIエージェント導入を実現

4. 生成AIアプリプラットフォーム「Alli LLM App Market」の生成AIアプリとの連携
AIエージェントが適切に業務遂行するために、連携するツールを整備する必要があります。Alli Agentは、各種ツール群や「議事録作成」「社内ナレッジからの検索(RAG)」などの多様なAlli LLM App Marketの生成AIアプリと連携でき、お客様の業務に特化した柔軟なAIエージェントを実現。
-Alli LLM App Marketの詳細:https://www.allganize.ai/ja/alli-llmapp-market
-Alli Agentの詳細:https://www.allganize.ai/ja/agent

■Allganizeについて
Allganizeは、「AIによって全てのビジネスのワークフローを自動化・最適化する」というビジョンのもと、日本、米国、韓国を中心に、グローバルで企業向けのオールインワン生成AI・LLMソリューションを提供しています。グローバルマーケットでの事業経験豊富なメンバーによって創業したAllganizeは、国内外の投資家に支えられ、東京(日本)、ヒューストン(米国)、ソウル(韓国)に拠点を構え事業を展開しています

・会社名:Allganize Japan株式会社(オルガナイズ ジャパン)
・所在地:東京都渋谷区
・代表者:代表取締役CEO 佐藤 康雄
・設立:2019年1月
・URL:https://allganize.ai

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

横浜の何区在住ですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース